JACET全国大会(2000.11.4.沖縄国際大学)

インターネット利用語学教育に必要なものと得られるもの

What is required and acquired: the use of the Internet in language education

尾関修治(中部大学国際関係学部)
ozeki@intl.chubu.ac.jp

小栗成子(中部大学語学センター)
oguri@clc.hyper.chubu.ac.jp


概要

はじめに

中部大学語学センターと外国語教室は、1993年度末から語学教育でのインターネット利用を推進してきた。この間、英語授業内での利用のみならず、英語以外の科目、授業外の課題、語学センターでの全学向けサービスなど、様々な形態と目的で学内LANとインターネットを語学関連教育で活用してきた。本事例研究では、その活動を振り返り、インターネット利用教育に必要なもの、具体的な手法、そこから得られたものを整理して示し、今後の教育とインターネットの関係についての展望を試みる。

6年半のインターネット利用英語教育の実践で見えてきたもの

発表者らは、英語教育に試験的に課外の課題としてインターネット利用をはじめて以来、インターネット利用をカリキュラムに組み込んだ「情報英語」の他に、時事英語、リーディング、ビジネス英語などの授業の一部に随時インターネットを利用した活動を取り入れてきた。授業から離れて、学生が英語で自由に参加し発言するオンライン会議室も運用している。さらには、市民向け講座として小中学生を対象としたインターネット利用の国際交流活動も展開している。これらの横断的な実践の中で様々な授業改革・教授法開発を行ってきた。その鍵となるのが、常に「オープン」であることだった。

「オープン」であることの意味

様々な実践を通じて「オープン」であったことは、指導上最初から配慮したというよりも、インターネットやコンピュータを利用する上で、情報やアクセスをオープンにしておく方が、限定したり一斉に同じ学習行動をとらせるよりも遙かに効率的だったからだ。

教員は授業の計画、個々の課題の解説、授業用資料などあらゆるものをwebページやメールなどで受講生に対してオープンにしてきた。授業計画や資料を学生に配布することは以前より行ってきたが、ネットワーク上で常時アクセス可能なものとすることによって、単なる「配付資料」の域を脱した、よりダイナミックな、授業の場そのものに準ずるものにまで発展してきた。また、学生からの質問も常時電子メールやweb上の掲示板で受け付け、「24時間営業」の指導を展開することになった。これは単に指導時間が長くなったというだけでなく、学生と「いつもつながっている」という質的な転換をもたらした。

学生たち自身も常にオープンであることが求められた。学生たちが書くものはメーリングリストやネットニュース、web上の掲示板などの場で、ごく一部を除いては公開されてきた。お互いの英語を読みあい、刺激しあうことが常に求められている。その相手も、一つの授業やクラスの枠にとどまることは滅多にない。また、完成品としての英語だけでなく、英語を学習するプロセスを公開・共有化することも進められた。

このような学習環境の中で、学生は、単に英語を「勉強」したり独りよがりな「作文」を書くのではなくて、具体的な読み手を意識した表現をすることを常に求められた。このことは、ほとんどの学生にとってははじめての経験であり、刺激されつつもとまどう場面もしばしば見られた。自己紹介一つとっても、形式的な「所属紹介」ではなく、自分らしさを表現することが求められ、その「自分らしさ」とは何かが見いだせないのである。

そのような「表現するもどかしさ」を通じて、多くの学生がはじめて英語でコミュニケーションすることの意義を見いだし、改めて英語の学習に取り組んできている。

「オープン」な環境で学ぶには何が必要か

学生たちの新たな学習意欲を支えるために、教員にも学生にも様々な発想の転換が必要となった:

これらの変化にともない、筆者たちは様々なインターネット上の仕掛け・手法を開発し、活用してきた。その具体的な例は、発表の場で紹介する。

気がついたときには、上記はすべて、本来教育が目指すべきことだったように思えてきた。インターネットの特性を生かすために、「オープン」であることを指向したのだが、その結果教育の本来あるべき姿に、旧来のやり方にこだわず、迫っていくこととなった。

展望:教育環境としてのインターネット

6年半の実践を通じて、常にそれ以前の手法を乗り越え、新しい発想をしていくことが必要だった。また、インターネットという急激に進化する教育環境はそのような新たな発想を受け入れる奥深さがある。その中で従来の語学教育に欠けていたものと今後目指すべきものがかなり明らかになってきたようにも感じている。日本の英語教育改革を求める声が急に高まってきたことと、インターネットが急激に普及していることは、偶然の一致ではないのだ。

発表スライド

中部大学でのインターネット利用語学教育の歩み

1993年度

1994年度前期

1994年度後期

1995年度前期

1995年度後期

1996年度前期

1996年度後期

1997年度前期

1997年度後期

1998年度前期

1998年度後期

1999年度前期

1999年度後期

2000年度前期

2000年度後期

2001年度前期

2001年度後期

現在の利用状況

2000年度後期にはこんな授業でインターネットを利用しています:

コンピュータネットワークとインターネットを教育に利用するためのヒント

参考にしてください:

参考資料

私たちが刺激を受けた本から:

写真集